1.萩原天神梅園 境内に200本ぐらいの梅の木がありますが、大半は昭和50年ぐらいに苗木として植えたもので白梅が多いです。2月3月には境内に梅の香がただよい観梅に来られる参拝者も多くなりました。又この梅の木で収穫された梅を梅干しにして神様のお下がりとして授与してます。
|
|
商売繁盛の神様で、1月9日.10日にエビス祭を行っています。行事は福笹や縁起物の授与始め、境内にヤグラを造り巫女や総代さん達により約1石(140K)の餅がまかれます。 又 神社のお札を受けられた方々に同封してます福引券で福引きが出来ます。 神社の氏子総代さんが全員奉仕されます。この神社の起源は大正時代から日置荘西町でエビス講により祀られていました。
|
|
昭和63年から5カ年計画で奉賛会を組織して、浄財を集めて社殿造営を行い平成3年12月に新築完成。本殿拝殿一体型権現造りで総面積は50数坪です。
|
|
昭和51年に新築された鉄筋コンクリート造りで、各種会合や結婚式に利用されています。
|
5.稲倉魂神社(稲荷社)
この稲荷さんは江戸時代に開墾された草尾新田に祀られていましたが、明治末期に当社に合祀されました。その後約100年近く本社(萩原神社社殿)内に祀られていましたが、平成20年に適した稲荷社殿を購入して整備工事を施し立派な稲荷神社が完成されました。
|
|
参拝者に人気のネムノキが有ります。1年に2回花の植え付けをします
|
|
平成6年に修復工事をしました。その時に60Mの深さのボーリングを行い地下水を汲み上げて、手水を始め樹木などの施水にも使っています。
|
江戸初期の唐破風付き一間社流造りです。元は柿葺き(こけらぶき)でしたが明和年間に檜皮葺に改造されてます。
|
|
9.サイノカミ(道祖神)
|
|
炊事場の守護神で、祭神は火産日大神.奥津彦大神.奥津姫大神です。
|
|
元は西村地区(現日置荘西町)の村人で祀られていましたが40年ぐらい前に当社に遷されました。 白蛇が出て、霊験が有ったとして白龍さんと祀られたようで、現在も信仰者が多いです。 |
江戸末期の弘化年間に西町.関茶屋から奉納された灯籠で日置荘大宮と刻銘されています
|
平成14年に「菅原道真1100年」が執り行われましたが、氏子の皆様からのご浄財で絵馬殿が新築されました。 |
この天神橋の製作年代は不明ですが、明治期には既に有ったようです。 又以前の石鳥居は駅より東100M離れた旧富田林街道に有りました。現在の鳥居は平成11年に製作されました。 |
石柱にスケールが刻まれて身長が計れます。 |
|
17.弊殿内部 平成3年12月に竣工して18年が経過しました。 |
|
|
|
|